中学受験

東邦大東邦中学受験してみて

中学受験は、親子にとって大きな挑戦です。我が家も千葉御三家の一角である東邦大学付属東邦中学校を目指し、実際に受験を経験しました。

3年生の冬、娘が「中学受験したい」と言い出し、早稲田アカデミーに入塾したのは4年生からでした。

ですが、最初の組分けテストでの偏差値は37.3。

厳しいスタートでした。

とにかく、日々コツコツと、毎日宿題をやり続けました。

頑張った成果もあり、5年生の組分けテストでは上位クラスに入ることができました。

志望校は、文化祭や私学フェアに参加し、東邦大東邦の校風に惹かれ、第一志望校に決めました。

上位クラスまで上がれたとはいえ、合不合判定テストでの結果は東邦大東邦の合格圏には程遠いE判定が続きました。

12月1日は、東邦大学付属東邦中学の推薦入試の日でした。

この推薦入試は、2017年度からこの推薦入試が始まりました。

推薦入試が始まったと同時に、東邦は完全中高一貫校になり、高校募集を辞めました。

この時の募集は30人でした。

推薦枠は、合格者も30人と狭き門です。

21年度から40人に変更になっていますね。

推薦入試の受験者数は約600人程度で20倍前後の競争率です。

受験会場に向かう娘の後ろ姿を、見守って送り出しました。

結果は、残念ながら不合格でした。

でも、まだ前期もある。


第二志望校の昭和秀英もあります。

ここで落ち込んでいる場合ではありませんでした。

娘は悔しい気持ちを『頑張り』に変え、正月特訓にも参加し、冬休みは1日も休まず受験勉強をしました。

東邦大学付属東邦中学の前期入試

1月21日。

一緒に受験会場に向かい祈りました。

結果合格することができました。 

頑張った成果が報われ前期の入試で合格することができました。

そして、第二志望の昭和秀英も無事合格することができました。

東邦に比べて、昭和秀英の問題は易しく手ごたえは十分あったようです。

東邦では、前期試験で対策をした問題がズバリ出て、合格を勝ち取ることができました。

中学受験において、大切なことのひとつが情報です。

どんな問題が出すのか、情報を知るためにも塾にいく必要があるでしょう。

東邦大東邦中学は難しい?

結論から言うと、東邦大東邦中学の入試は難易度が高かったと言えます。

特に「算数の問題がかなり難しく、合格には相当な対策が必要」でした。

実際に、うちの場合は早稲田アカデミーに通わなければ合格は無理だったと思います。

ポイント

✅ 合不合判定テストで偏差値は約60~65は必要だった
✅ 算数の思考力問題が難関だった
✅ 国語の記述量が多かった

東邦大東邦中学は、千葉県トップクラスの進学校であり、特に理系に強い学校として人気があります。

そのため、倍率も高く、合格にはしっかりとした準備が必要になります。

東邦大東邦中学が人気の理由とは?

東邦大東邦中学は、千葉県の難関中学の一つとして毎年多くの受験生が志願する人気校。

東邦と言えば、昔は共学でダントツ千葉1位の学校でした。

なぜこれほどまでに人気があるのか、その理由も確認してみましょう!

① 高い進学実績!難関大学への合格者多数

東邦大東邦中学は、東大・東京科学大・医学部・早慶・MARCHなどの難関大学へ毎年多くの合格者を輩出しています。

特に理系に強く、医学部志望の生徒にも人気のある学校です。

東邦中学

👉 主な進学実績

  • 東京大学・東京科学大学合格者多数
  • 早慶・GMARCHなど難関私大へ多数進学
  • 医学部進学率が高く、理系の強さが際立つ

大学受験を見据えた教育環境が整っている」のが、東邦大東邦中学が人気の理由のひとつです。

また、早稲田や慶応などの大学推薦枠も持っています。

② 充実した教育環境!学びを深めるカリキュラム

東邦大東邦中学では、生徒一人ひとりの能力を伸ばすためのカリキュラムが整っています。

6年間一貫教育で、先取り学習を実施
探究型授業で、考える力・表現力を養う
医学・理工系進学に強い特別プログラム

また、「難関中学=詰め込み型教育」ではなく、思考力や探究心を重視した授業が人気のポイントです。

③ 文武両道の校風!部活動や学校行事も盛ん

東邦大東邦中学は、勉強だけでなく部活動や学校行事にも力を入れているのが特徴です。

運動部・文化部ともに活発!全国大会レベルの部活も
体育祭や文化祭など、学校行事も充実
生徒主体のイベントも多く、学校生活が楽しい!

勉強だけでなく、のびのびとした学校生活を送りたい!」という家庭にとって、東邦大東邦中学は魅力的な選択肢となっています。

カフェテリアも中学生から利用でき、とにかく自由な学校です。

東邦大東邦に受かるには

東邦大東邦中学に合格するには、適切な学習計画と対策が必要です。

① 東邦大東邦中学に受かるために知っておくべき試験の特徴

東邦大東邦中学の入試は、思考力・記述力が求められる難関試験です。

算数:難問が多く、応用力・思考力が問われる
国語:記述問題の割合が高い、長文読解がカギ
理科・社会:暗記だけではなく、知識の応用力が必要

目安の偏差値は60~65ほどで、特に算数が難しいことで有名。
基礎をしっかり固めつつ、思考力を伸ばす学習が合格のカギ」になります。

② 算数の対策:応用力をつける学習が必須!

東邦の算数は、典型的な問題だけではなく、思考力を問う難問が出題されます。

計算ミスを防ぐため、毎日計算トレーニング
応用問題(図形・文章題)を解く習慣をつける
過去問を活用し、時間配分を意識して解く

👉 おすすめの教材

  • 『予習シリーズ(四谷大塚)』(難関校対策)

「とにかく考える力を養うこと」が、東邦の算数対策には欠かせません!

③ 国語の対策:記述問題の練習が合格のカギ!

東邦の国語は、記述問題が多く、論理的に考える力が求められるため、しっかりとした対策が必要です。

記述問題の練習を毎日1題行う
文章の要点を整理し、自分の言葉で説明できるようにする
解答例を見て、記述のパターンを学ぶ

👉 おすすめの教材

  • 『予習シリーズ 漢字とことば』
  • 『ぼくらシリーズ』(角川つばさ文庫)

国語は小説を多読することで、成績アップにつながりました。

ぼくらの七日間戦争がきっかけで、角川つばさ文庫の本を多数読む習慣ができ国語の成績は全国上位まで伸びました。

④ 理科・社会の対策:知識+応用力を身につける!

理科・社会は、単なる暗記ではなく、「なぜそうなるのか?」を理解することが重要です。

理科は実験・観察問題を中心に、理由を説明できるようにする
社会は歴史の流れをストーリーとして覚える
資料集や動画を活用し、視覚的に理解を深める

👉 おすすめの教材

  • 『学習まんが 日本の歴史』(小学館)
  • 『化学漫画サバイバルシリーズ』

小学館の歴史漫画は、大学受験まで使える優れものです。

かなり情報量が多くなりますが、スキマ時間を利用して読むことで飛躍的に成績アップにつながりました。

化学漫画サバイバルシリーズは、理科に興味を持つきっかけに役立ちました。

理科は興味を持って学べるかで、成績の伸びが違ってきます。

様々なシリーズがあり、社会に関する時事問題にも役立ちました。

⑤ 合格するための学習計画:いつまでに何をやるべき?

✔ 受験1年前(小学5年生~)

  • 計算力・漢字力をテストに毎日取り組む
  • 基礎問題の繰り返し演習

✔ 受験6ヶ月前(小学6年生夏~)

  • 算数の全単元総復習し、漏れをなくす
  • 歴史漫画で日本史総復習、時事問題対策として新聞を読む

✔ 受験3ヶ月前(小学6年生秋~)

  • 過去問演習に取り組み、時間配分を意識させる
  • 苦手な単元の復習と克服(例:場合の数、比、立体図形の重点復習など)

✔ 受験直前(1ヶ月前~)

  • 体調管理を最優先
  • 試験本番を意識した演習(時間を測って解く)

「学習計画を立て、段階的に対策を進めること」が、合格への近道です!

⑥ 受験当日の心構えと試験のコツ

算数は取れる問題を確実に解く!(難問にこだわらない)
国語の記述は、字数制限を意識して書く!
理科・社会は、焦らず確実に答える!
前日は早めに寝て、試験当日は6時起きで試験開始時にベストな状態を作る!

脳のドーピング

ブドウ糖がとれるラムネを持参、算数の試験30分前に食べました。

ブドウ糖を摂取することで、脳の働きがよくなるそうです。

ここぞと言う時に、効果を期待できます。

「最後まであきらめない気持ち」が合格を引き寄せます!

まとめ:東邦大東邦中学に受かるには?

東邦大東邦中学の受験で合格するには、以下の対策が重要です。

算数は応用力を鍛え、思考力を高める
国語は記述問題の練習を徹底する
理科・社会は知識の理解を深め、暗記+応用力をつける
学習計画を立て、着実に進める
試験当日は焦らず冷静に解く

東邦大東邦中学は決して簡単な学校ではありませんが、正しい対策をすれば合格の可能性は十分にあります!

👉 今後、さらに具体的な勉強法やおすすめの塾情報も紹介していきますので、ぜひチェックしてください!

-中学受験