失敗しない受験ブログ

千葉県で中学受験を成功させるための完全ガイド

中学受験では、第一志望の合格率はわずか3割 と言われています。
つまり、10人中7人は第一志望に届かない という厳しい現実があります。

では、なぜこのように合格率が低くなる のでしょうか?

「十分に勉強したのに届かなかった…」
「模試では合格圏だったのに、本番で力を発揮できなかった…」

こうしたケースは決して珍しくありません。

このブログでは、最初偏差値40程度でも第一志望の千葉県の御三家に合格できたメソッドを解説させていただきます。

もし、あなたが子供を渋谷幕張、市川や東邦、昭和秀英に合格させたいと思っているのであればきっと役に立ちます。

特に千葉県の中学受験は、他県と事情が違いますので

「絶対に第一志望に合格したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてください

千葉県の中学受験

千葉県女子の中学受験の特徴

千葉県中学受験女子の場合

千葉県中学受験女子の場合

千葉県の女子中学受験は、男子と比べてさらに高い難易度が特徴です。

特に上位校である渋谷教育学園幕張中学校(渋幕)、市川中学校、東邦大学付属東邦中学校では、女子の偏差値が男子よりも高くなります。

男子は、東京の男子校御三家を狙う子が多いのでこのような傾向になります。

そのため、女子の中学受験では効率的な学習計画と滑り止め校の選定が重要になります。

実際に、入学してみると定期テストの成績は男子平均点より女子平均点の方が高くなっています。

中学受験を決めた理由

私たち家族が中学受験を選んだ理由は、将来の選択肢を広げるためでした。

中学受験は、単なる学力試験ではなく、子供に新しい環境や可能性を提供する大きな一歩です。

千葉御三家をはじめとする名門私立中学校では、充実した教育環境が整備されており、大学進学や将来のキャリア形成に直結する学びが得られます。

このブログでは、中学受験を目指すご家庭に向けて、合格までの具体的な学習法や学校選びのポイントはもちろん、その先の中高一貫校生活や大学受験までの情報をお届けします。

千葉御三家合格の近道は「三大塾」!

中学受験で千葉御三家(渋幕、市川、東邦)を目指すなら、まずは「三大塾」に通うことが成功の第一歩です。

なぜなら、これらの学校の合格者は、SAPIX、日能研、早稲田アカデミーの三大塾出身者が大半を占めているからです。

※四谷大塚は千葉県内では、新浦安、西船、津田沼、柏の4校しかなく通える校舎が少ないので外してします。

三大塾の圧倒的な合格実績

このデータが示すのは、「三大塾に通えば、受験で有利に進められる」という事実です。

なぜ3大塾が強いのか?

豊富な過去問データと合格ノウハウ
千葉御三家に特化した問題演習と解説授業で出題傾向を徹底的に理解。

模試とフィードバック
志望校別模試を活用し、現状を正確に把握。個別に最適な対策が可能。

プロの講師陣
経験豊富な講師が、生徒一人ひとりの弱点を補強しながら指導。

競争力のある学習環境
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを維持。

大塾に通うことが「第一歩」な理由

三大塾(SAPIX、日能研、早稲田アカデミー)は、千葉御三家への合格実績に基づいた効率的なカリキュラムを提供します。

これらの塾では、最新の受験情報を取り入れた指導が行われ、多くの生徒が志望校合格を果たしています。

「千葉御三家に合格するためには、まず三大塾を選ぶことが成功への近道です!」

理想を言えば、SAPIXに入り上位クラスにいることができれば、まず市川や東邦には合格することが可能です。

SAPIXの上位クラスの生徒は、筑駒、開成、桜蔭、渋幕を目指す子がほとんどです。

ですが、SAPIXの上位クラスに入れるのはごく一部の子だけです。

実際、相当な学力とメンタルがないとSAPIXでやっていくのは大変です。

学力がまだついていない場合は、早稲田アカデミーや日能研でスタートするのがおすすめです。

最初の組分けテストの偏差値は40程度でした。

しかし、近所の早稲田アカデミーでは4年生は人数が少なく幸運にも1クラスしかありませんでした。

そのため、本来上位クラスの子供たちの影響も受け、コツコツ継続することができました。

5年生になりクラス分けがありましたが、なんとか上位クラスに入ることもでき、6年生でも上位クラスを維持できました。

6年生になり合不合判定テストで11月まで第一志望E判定でしたが、ある勉強方法を継続することで12月で飛躍的に伸び、

無事、第一志望の東邦、第二志望の昭和秀英とどちらも合格できました。

次の記事では、三大塾の特徴や選び方について詳しく解説します。

これからの受験準備の参考にしてください!

中学受験塾比較、三大塾(日能研・早稲アカ・SAPIX)の特徴と選び方

中学受験複数回受験

中学受験

2025/4/18

【複数回受験は優遇される?】中学受験の複数回入試のメリットとは

同じ学校を複数回受けると有利になるって本当? そもそも「複数回受験」って何? 「同じ学校を何回か受けると加点されるって本当?」「そもそも、全部の学校が複数回受験できるの?」そんな疑問を持つ方も多いはずです。 複数回受験とは、同じ学校の入試を複数回受けることを指します。 学校側が入試日を何日か設定している場合のみ成立します。 志望校を何度も受けられるのは、受験生にとって大きなチャンスです。 複数回受験は誰でもできるの? 複数回受験は誰でもできるの? すべての学校で複数回受験ができるわけではありません。一部の ...

中学受験日程

中学受験

2025/4/16

【保存版】中学受験の入試日程と併願パターンを徹底解説!

中学受験は、学校によって入試日がバラバラ。そのうえ、同じ学校でも複数回入試を実施するケースが多く、初めて受験する家庭にとって「どうやって日程を組めばいいの?」と悩むことも多いですよね。 今回は、首都圏の中学受験における入試日程の全体像と、実際に役立つ併願スケジュールの組み方を、具体例を交えながら分かりやすく解説します! 学校偏差値一覧を見ると受験日で2月1日と2月3日に同じ学校の名前が載っています。 しかも偏差値が違う。 普通、意味わかりませんよね。 中学受験は、入試日を複数回設定している学校が多いのが特 ...

中学受験の塾選び

中学受験

2025/4/2

「中学受験の塾選び|子供の将来を左右する大切な一歩」

中学受験は多くの家庭にとって、子供の教育において大きな節目です。 この段階で進学塾を選ぶかどうかは、子供の学びや将来の進路に大きな影響を与えます。 塾には子供たちを効果的に支援し、学力を伸ばすための専門的なカリキュラムと環境が整っています。 ですが、とりあえずサピはダメです。 子供を難関校に入学させたいからと言う理由で、サピックスに通わせたいと考える親はたくさんいると思います。 しかしながら、サピックスに通うメンタルがないと中学受験も失敗に終わります。 子供に合った塾選びをしなければ、中学受験の成功もあり ...

中学受験してみて

中学受験

2025/3/21

東邦大東邦中学受験してみて

中学受験は、親子にとって大きな挑戦です。我が家も千葉御三家の一角である東邦大学付属東邦中学校を目指し、実際に受験を経験しました。 3年生の冬、娘が「中学受験したい」と言い出し、早稲田アカデミーに入塾したのは4年生からでした。 ですが、最初の組分けテストでの偏差値は37.3。 厳しいスタートでした。 とにかく、日々コツコツと、毎日宿題をやり続けました。 頑張った成果もあり、5年生の組分けテストでは上位クラスに入ることができました。 志望校は、文化祭や私学フェアに参加し、東邦大東邦の校風に惹かれ、第一志望校に ...