中学受験

【千葉県版】中学受験の偏差値ランキングの今と昔

千葉県の私立・公立中高一貫校の偏差値を調べてみると同じ学校でも入試日によって偏差値が違います。

また、掲載されているサイトでも違うし、塾によって偏差値の違いもあります。

また、過去の偏差値とはずいぶんと違っている学校もあります。

受験生にとって切ってもきれない、受験の成否の鍵を握る数値。

そう、それが偏差値です!

同じ学校でも試験日によって偏差値が違います!

自分が行きたいと思っている学校はどれくらいのレベルなのか?

偏差値がもう少し高ければ、もう少しにはどんな学校があるのか?

偏差値は水物との言われ、時代とともに変わっています。

親世代の偏差値や価値観で子供の学校を選んではいけません。

あの学校、昔は偏差値が低かった、髙かったなんでこともあります。

実際に1980年頃の千葉県内の中学受験の偏差値はどうだったのでしょうか?

学校の偏差値には、気になることがたくさんあります。

今回は、千葉県の中高一貫校の入試日・試験名別の偏差値をズラリと並べてランキング形式で一挙にご紹介します。

首都圏の大手進学塾である、

サピックス
日能研
四谷大塚(早稲田アカデミー)

※早稲田アカデミーは四谷大塚の模試を利用しています。

この4つの塾が実施する模試に加えて、
首都圏模試

上記4つの偏差値を併記していますので、それらの違いもチェックできますよ。

首都圏模試について

首都圏模試は塾での実施でなく、首都圏中学模試センターという会社が行う首都圏最大の公開テストです。

誰でも参加することができる模試です。

主に、サピックス・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミー以外の塾の方や塾に通わない方など、たくさんの受験生の中で自分がどれくらいの学力なのかと比較できます。4大塾の模試よりも比較的高めな偏差値になるのが首都圏模試の特徴です。

【最新】中学受験、千葉の偏差値ランキング

千葉の中学校偏差値一覧 (男子)

区分男女学校名試験名日程サピックス日能研四谷大塚首都圏模試
渋谷幕張1次1/2265697077
渋谷幕張2次2/265696977
市川1回1/2057656574
市川2回2/458666675
東邦大東邦推薦12/1--6272
東邦大東邦前期1/2153626172
東邦大東邦後期2/355616073
昭和秀英午後特別1/2058626373
昭和秀英1回1/2253615971
昭和秀英2回2/3-596072
県立千葉 1/2458616573
県立東葛飾 1/24546471
市立稲毛国際1/2448515764
専大松戸1回1/2042545366
専大松戸2回1/26565466
芝浦工大柏1回一般1/2345555366
芝浦工大柏2回一般1/27555667
昭和学院アド特待1/24524960
昭和学院適性1/225160
昭和学院国1科1/20504761
昭和学院算1科 午後1/20494760
麗澤②AE1/25505163
麗澤②EE1/25504660
麗澤③AE 午後1/28505064
麗澤③EE 午後1/28504661
麗澤①AE1/2142495164
麗澤①EE1/2142494862
千葉日大Ⅰ期1/2136454457
千葉日大2期1/26474961
VERITAS理数特 午後1/20474960
VERITAS特待1/22464559
VERITAS1回1/20314048
VERITAS1/244046
日出学園Ⅰ期1/2031454253
流経大付柏1回1/224252
東海大浦安A1/2032414250
東海大浦安B1/24404250

続いて女子編です!

千葉の中学校偏差値一覧(女子)

区分男女学校名試験名日程サピックス日能研四谷大塚首都圏模試
渋谷幕張1次1/2265697278
渋谷幕張2次2/265697177
市川2回2/458666976
市川1回1/2057656875
東邦大東邦推薦12/16573
東邦大東邦前期1/2153626472
東邦大東邦後期2/355616273
昭和秀英午後特別1/2058626674
昭和秀英1回1/2253616172
昭和秀英2回2/3596273
県立千葉 1/2458616573
県立東葛飾 12/10546371
市立稲毛国際1/2448515764
専大松戸1回1/2042545566
専大松戸2回1/26565667
芝浦工大柏1回一般1/2345555566
芝浦工大柏2回一般1/27555867
国府台女子1回1/2142525164
昭和学院アド特待1/24524861
昭和学院適性1/225156
昭和学院国語1科1/20504861
昭和学院算数1科1/20494861
麗澤2回AE1/25505263
麗澤2回EE1/25504760
麗澤③AE[午後]1/28505164
麗澤③EE[午後]1/28504761
麗澤1回AE1/2140495264
麗澤1回EE1/2140494962
日出学園Ⅰ期1/2031454353
千葉日大1期1/2136454857
千葉日大2期1/26474560
和洋国府台1回1/20424046
和洋国府台2回1/24404045
流経大付柏1/224252
VERITAS1/20314048
VERITAS理数特 午後1/20475060
VERITAS1/244046
東海大浦安A1/2032414353
東海大浦安B1/24404352

いかがでしょうか。

塾によって偏差値がだいぶ違います。

サピックスは学力レベルが高く下位の学校を受験する生徒が少ないため、希望する人がいなく偏差値がでません。

そのため表内には「ー」で表記しています。

この偏差値は、2024年時点の情報をまとめていますので、今後変更になる可能性があります。

同じ学校の入試日による偏差値の違いについて

特待生や難関大クラスなど特別コースの募集

偏差値ランキング

上のランキングを見ても分かるように、同じ学校でも入試日によって偏差値が異なります。

特待生制度や難関大学に向けた特別コースなどを設けて募集する場合、学力の高い生徒が集まり、試験は難化し、偏差値も上がります。

各学校、学力の底上げを狙って少人数でも偏差値の高い生徒を入学させ、大学実績を良くしていきたいという思惑もあります。

また、千葉県内の中学受験は、東京よりも日程が早いため、開成や桜蔭を第一志望とする受験生も実力を図るために受験します。

そのため、1/20に幕張メッセで実施される市川中学の受験、その日の午後に受験のできる昭和秀英の午後特別試験は偏差値が高くなります。

実際に入学する子の偏差値とは違ってきますので、見た目の偏差値だけに頼らず、しっかりと志望校対策をして受験に臨みましょう。

さて、現在の偏差値と比べて昔はどうだったのでしょうか。

ひと昔前の中学受験偏差値ランキング

千葉県内の私立中学と言えば、共学の東邦、男子校の市川、女子校の国府台女子くらいしかありませんでした。

では、その頃から最近までの偏差値の推移を確認してみましょう。

参考のため、最難関校と言われる開成、桜蔭、渋谷幕張とも比較してみます。

東邦市川国府台女子渋谷幕張開成桜蔭
1980565250-7263
1996605444626969
2000605153647067
2010636255677268
2024646852727171

いかがでしょうか。時代とともにずいぶんと変化があるのがわかります。

それでは、中高一貫校としての高校の偏差値も比較してみましょう。

資料として残っている2009年以降で比較します。

東邦市川国府台女子渋谷幕張開成桜蔭
20097575677677募集なし
20147471647577募集なし
20197474647577募集なし
2024募集なし74637578募集なし

桜蔭は、1982年から東邦は2017年から高校募集をやめて完全中高一貫校になりました。

中学受験をして入る中高一貫校の高校受験では受験者の母体が増えるため、必然的に偏差値が大きく上がります。

つまり、中学受験をして中高一貫校に入ればそれだけ学力のアドバンテージが得られるとも言えます。

まとめ

いかがでしょうか。

千葉県の中高一貫校の偏差値ランキングを記事にしてみました。

千葉の偏差値トップクラスの学校として

✔︎ 千葉御三家:渋幕、市川、東邦大東邦

次に昭和秀英が続きます。

昭和秀英の受験問題は、御三家と比べると基本的な問題が多く、基礎をしっかりと習得すれば合格しやすいと言えます。

御三家は、それぞれ所謂難問が出題され、その正答率が合否を左右します。

それぞれ学校にあった対策をすることで、合格に近づくことができます。

最後に、偏差値ランキングに関連して、知っておくべきことをまとめておきます。

1️⃣ 塾によって偏差値が違うので要注意
2️⃣ 塾なしの方は首都圏模試で立ち位置確認しましょう。
3️⃣ 入試日によっても偏差値が違い難易度が変わるので要注意

千葉県特有の「第一志望入試」は、積極的にチャレンジしてみましょう。

-中学受験