中学受験

「中学受験の塾選び|子供の将来を左右する大切な一歩」

中学受験は多くの家庭にとって、子供の教育において大きな節目です。

この段階で進学塾を選ぶかどうかは、子供の学びや将来の進路に大きな影響を与えます。

塾には子供たちを効果的に支援し、学力を伸ばすための専門的なカリキュラムと環境が整っています。

ですが、とりあえずサピはダメです。

子供を難関校に入学させたいからと言う理由で、サピックスに通わせたいと考える親はたくさんいると思います。

しかしながら、サピックスに通うメンタルがないと中学受験も失敗に終わります。

子供に合った塾選びをしなければ、中学受験の成功もあり得ません。

中学受験に塾は必須!?

現在の中学受験を取り巻く環境を考えた場合、進学塾に通わせることは必須です。

そして、できることなら大手進学塾と呼ばれるところに通わせるのがいいでしょう。

御三家と言われるような中学を希望するなら、四大塾のどこかに通うのが最適と言えます。

進学塾が中学受験に与える3つのメリット

メリット

メリット1.カリキュラムの整備

大手進学塾では、中学受験に必要な学習量と範囲が綿密に計画されています。

中学受験に必要な勉強内容の総量は(受験する中学校のレベルやタイプによっても変わりますが)だいたい決まっています。

特に4大塾は、難関校に向けて子供が効率良く学べるようにカリキュラムが組まれています。

サピックス、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーなどの大手進学塾のカリキュラムには、その総量がだいたい含まれています。

また、関西では浜学園、希学園、馬渕教室が三大塾を言われ関東の四大塾を同じようなカリキュラムがあります。

これを家庭で把握してスケジュールを立て、そのとおりにこなしていくのは、並大抵のことではありません。

メリット2.定期テストの体系

定期的なテストは学習の進捗をチェックし、必要に応じて対策を立てるのに役立ちます。

これにより、子供自身も学習の成果を可視化できます。

お子さんにどれくらい学力がついているかを、定期的に判断する材料となるテストがあるのは、大手進学塾の大きな魅力です。

前回の授業の内容が理解できているかのチェックテスト、そして長期的には過去に習ったことがわかっているかを判断する実力テストなど、大手進学塾のテストシステムはよくできています。

志望校に対しての立ち位置の確認や弱点の単元などが確認できます。

メリット3.豊富な志望校情報

各中学校の入試傾向や難易度に精通しているため、志望校に合わせた最適な準備が可能です。

特に、難関校に対する試験対策は充実しています。

中学校により、入試問題の出題傾向や難度などまったく違います。

その情報が過去からのノウハウの積み上げにより豊富にあることは進学塾の最大の魅力と言っていいでしょう。

塾の選び方で中学受験は大きく変わる

進学塾選びの判断基準

塾を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう

  • 合格実績: 塾全体だけでなく、特定の校舎の実績も重要です。
  • アクセスの便利さ: 通塾時間が短いほど、学習に費やす時間が増えます。
  • 教材の質と指導の質: カリキュラムの内容や教師の指導力も重要な選択基準です。
  • 月謝などの経済的な側面: 家計に無理なく続けられるかも検討しましょう。

合格実績

まずみなさんが一番気になるのが合格実績かもしれません。

「開成中◯◯名合格」といった響きには惹かれると思います。

しかしながら、ここでいくつか注意点があります。

子供の志望校にどれくらいの人数合格者が出ているかということと、その合格者は通わせようとしている校舎から何名出ているかということです。

塾全体で合格者が多くても通う予定の校舎が今一つでは、魅力に欠けると言わざるを得ません。

また、塾長の異動などで実績が変わることもあるので塾に見学に行き確かめることも大切です。

アクセスの便利さ

塾選びの2つ目の基準は、家からの距離、通いやすさです。

通塾時間があまりに長いと、通塾だけで疲れてしまいます。

また通塾手段も関係してきます。

家から歩いて通える塾と電車に20分乗って通う塾では、行ってからの集中が違います。

また通塾路の安全性も気になるところです。

塾に行くときにまだ明るい時間かもしれませんが、子供が塾から帰る時間は暗い時間になります。

実際に通塾する時間の塾近辺の様子も見学しておきたいですね。

カリキュラムの内容

また、なにより大きいのはカリキュラムの進度です。

どれくらいのスピードでカリキュラムが進んでいくのか、一週間でどのくらいの量をこなさなければならないのかをチェックしておかないと、入塾してから「とてもこなせる量でなかった」という結果になる可能性もあります。

少なくともテキストなど現物を見せてもらって、一週間にやるべきことがどれくらいあるかを入塾前に確認すべきです。

千葉県の中学受験対応の塾

中学受験と言えば、誰も考える4大塾、また他にも多数の塾があります。

ここでは、比較的聞いたことのある知名度の高い塾を比較して情報をまとめています。

合格実績は2025年の速報値になりますので詳細は各塾にてご確認ください。

サピックス(SAPIX)

とりあえずサピ。という言葉があるように難関校には圧倒的な実績です。

その分、授業の進行も速く、周りの生徒も優秀な子が多く通っています。

メンタルが強く、元々ある程度の学力がないと厳しい塾です。

特徴

関東圏で、最難関校合格に圧倒的な実績

クラス編成と頻繁なクラス替えが特徴で、テストの成績によってクラスが決定される

SAPIXでは使用するオリジナルテキストを授業当日に配布するシステムが特徴的です。

つまり「事前予習をやらせない」というところに大きな特徴があります。

サピックスは「らせん状(スパイラル)のカリキュラム」です。

授業で習った内容が忘れかけたころに少し難しくなって再び出てくるところです。

つまり、しっかりと復習ができていないとついていけなくなります。

サピックスの授業についていくために、家庭教師を併用する子もいるくらい大変な塾です。

対象学年
新小1~新小6
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張440
市川中564
東邦中412
昭和秀英201
中学受験

中学受験

2025/4/1

【中学受験の塾選び】SAPIXの特徴と費用

中学受験をする親にとって、「SAPIX(サピックス)」は必ずと言っていいほど候補に挙がる塾のひとつです。 御三家をはじめとする難関校への合格実績が非常に高く、"いい学校"へ入れたいと考える親はまず最初に検討する塾です。 ただし、SAPIXにはいくつかの特徴や注意点があり、子供の学力や家庭でのサポート体制によって向き・不向きが分かれます。 この記事では、SAPIXの良い点と気をつけるべきポイント、特徴、費用についてわかりやすくまとめました。 SAPIXの特徴:成績上位層に照準を合わせた授業 SAPIXの授業 ...

早稲田アカデミー

早稲田アカデミーは、サピックスに続く難関校合格に実績のある塾です。

宿題が多いことで有名です。

1986年に大手進学塾の四谷大塚と提携し、以降四谷大塚の授業で使用されている教材、予習シリーズを取り入れています。

この予習シリーズと早稲田アカデミーオリジナル教材を活用しています。

早稲田アカデミーはとくに面倒見がよい塾として高く評価があり、実際にうちの場合も丁寧な指導があり成績アップにつながりました。

講師の年齢は比較的若く、体育会系や熱血系といった、学校や他の塾では出会えないユニークな授業を受けることができます。

先生と生徒が仲良くなることが多いのも早稲アカの特徴とも言えます。

特徴

早稲田アカデミーは1クラス15人程度の少人数制です。

授業中は私語が少なく、集中できる環境で、緊張感を持って授業に臨めます。

授業だけでなく宿題や家庭学習のフォローもしっかりしてくれるうえに、保護者との面談や生徒との面談も定期的にあります。

家族も一緒に受験に取り組む姿勢が必要です。

電話対応も徹底しており、子どもだけでなく保護者の受験や勉強に対する不安を拭ってくれます。

面談や宿題の管理などは、クラスを受け持つ担任講師が一貫して対応するため、「講師やスタッフによって対応にバラつきがある」「何度も同じ相談をしなければならない」「話が通っていない」などのストレスを感じることもありません。

対象学年
幼新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張240
市川中326
東邦中269
昭和秀英171
中学受験 早稲田アカデミー

中学受験

2025/4/1

【中学受験の塾選び】早稲田アカデミーの特徴と費用

中学受験を目指すご家庭にとって、早稲田アカデミーは「学習量」と「くり返し学習」を重視する塾として知られています。熱血指導と志望校別の徹底した対策で、多くの難関校合格者を輩出してきました。 早稲田アカデミーで中学受験に挑戦! 私たち家族は、中学受験をするにあたり、早稲田アカデミーを選びました。 その結果、無事に中学受験に成功し、志望校に合格することができました。 受験した学校と結果 志望校:東邦大学付属東邦中学校 すべり止め:昭和学院秀英中学校 結果:どちらも合格! 早稲田アカデミーの指導やサポートのおかげ ...

日能研

日能研は、「未来への学び」をコンセプトとしており、歴史・規模ともに日本最大級の中学受験塾になります。

「シカクいアタマをマルくする」のキャッチコピーや、塾生向けに作成された「Nかばん」なども有名です。

テレビの取材やCMなどで知っている人も多い塾ですね。

実は日能研は5つに分かれた会社です。

①日能研(本部)
②日能研関東
③日能研関西
④日能研九州
⑤日能研東海

本部系、関東系に分けられ、本部系は株式会社日能研が運営し、関東系は株式会社日能研関東が運営しています。

本部系は首都圏と北海道の合計52教室、関東系はその他のエリアの41教室を指します。

本部系と関東系は運営会社が違うだけでなく、教育方針も違います。

例えば本部系の場合、子どもたちの自主性、主体性を重視する教育方針で、関東系は子どもたちの学力アップに注力しているほか、宿題や副教材も少なく、のびのびと学べる環境が整っています。

一方で関東系の場合は、宿題や副教材も多く、本格的に学力をアップして難関校合格を目指す志向が強いです。

特徴

  • 中学受験以降も武器になる、思考力・記述力を身につける
  • 他の追随を許さない、確かな情報収集力・分析力
  • 偏差値だけにとらわれない、お子様の適性に合わせた進路指導

日能研では、「その場で発生する子供の疑問」を大切にしているため、「授業の予習」よりも「授業の復習」に重きをおいた、「復習特化型の進学塾」であることも特徴の一つといえるでしょう。

つまり、自らしっかりと復習に取り組む強い意志を持った子供でないと結果を出すことが難しいとも言えます。

この部分を親がフォローする必要があります。

対象学年
新小1~新小6
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張85
市川中130
東邦中111
昭和秀英48
中学受験 日能研

中学受験

2024/12/19

【中学受験の塾選び】日能研の特徴と費用

中学受験を目指す家庭にとって、「日能研」も多くの方が検討する塾のひとつです。 幅広い学力層に対応した指導スタイルと、リーズナブルな授業料で全国的に支持されています。 この記事では、日能研の特徴や強み、注意点をわかりやすく解説します! 日能研の特徴:幅広い層を受け入れる柔軟な指導 日能研のテキスト 日能研は、成績上位の生徒だけでなく、幅広い学力層の生徒に対応できる点が大きな魅力です。 基礎から応用までをじっくりと学べる仕組みが整っており、中堅校を目指す生徒にも最適な環境が提供されています。 1. 中堅校に強 ...

四谷大塚

全国統一小学生テストや予習シリーズなどで、全国的に有名な四谷大塚。

中学受験のカリキュラムは、小学校4年生から始まり中学入試に必要な知識を深めていきます。

4年生、5年生で基本的な学力を高めてから6年生の前半で復習をおこない、後半では一気に中学入試に向けての対策を進めます。

6年生の前半で基礎力の総復習ができるようになっています。

特徴

四谷大塚では、1週間ごとにカリキュラムを細かく区切った指導がおこなわれます。

毎週テストをおこない、インプットした知識がきちんと身に付いているかを確認します。

1週間の学習サイクルの中には毎週の週例テストがあります。

週例テストは小学校4年生、5年生、6年生を対象に開催され、コースはS、C、B、Aの4種類があります。

毎週テストが開催されるため子どもたちはテスト勉強もしなければなりません。

テストの回数をこなすことで自分に合う勉強法や勉強時間の作り方を考える必要があります。

対象学年
新小1~新小6
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張177
市川中326
東邦中348
昭和秀英211
中学受験塾比較 三大塾(日能研・早稲アカ・SAPIX) 特徴と選び方

中学受験

2024/12/23

中学受験塾比較、三大塾(日能研・早稲アカ・SAPIX)の特徴と選び方

中学受験を控えるご家庭にとって、塾選びは非常に重要なポイントです。 今回は、比較的通いやすい大手塾・日能研・早稲田アカデミー・SAPIXの3大塾について、それぞれの特徴や強みを詳しく解説します。 子供の塾選びの参考になれば、幸いです。 日能研:ゆったり進む穏やかな学習塾 日能研は、1973年に設立され、全国に展開する中学受験塾として知られています。 塾生が持つNマークのバッグや「シカクいアタマをマルくする」のキャッチコピーでおなじみの存在です。 まずは、日能研の特徴や雰囲気、向いている子どもについてわかり ...

市進学院


めんどうみ合格主義で、熱心に指導してくれます。

また、病気などで休んだ授業もタブレットで何回でも観られるなどサービス面も充実しています。

ですが、御三家など難関校合格実績は4大塾と比べると厳しくなります。

中堅校向けにちょうどいい塾とも言えます。

特徴

60年にわたり支持され続ける市進の「めんどうみ合格主義」
自立学習力を育む4つのこだわり
欠席時も安心!「 リピート学習 」 にも活用できる充実した映像授業

御三家合格実績から見ると、最難関校よりも中堅校向けの塾になります。

市進学院 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3
授業形式
集団指導個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張23
市川中90
東邦中106
昭和秀英64


臨海セミナー 


臨海セミナーは、正社員講師だけではなく、短大生・大学生のアルバイト講師もいる塾です。

そのため、4大塾と比べると料金は少し安くなっています。

御三家などの難関校だと、少し厳しいかもしれません。

中堅校や学力向上を目指す人が多くなります。

特徴

  • 『臨海方式AQuA』授業で学力向上!
  • 充実した模試やテスト、豊富な講座を用意!
  • 入会テスト・各種模擬試験で認定!組分けテスト特待制度あり!

臨海セミナー 小中学部 対象学年
新小3~新小6新中1~新中3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張17
市川中31
東邦中35
昭和秀英17


栄光ゼミナール


10名程度の少人数制で丁寧に指導。先生との距離が近く質問しやすい。

少人数で、しっかりと学力アップを希望する子に向いています。

特徴

  • 仲間と切磋琢磨できる少人数クラスで成績アップ・志望校合格を実現
  • 生徒一人ひとりの目標達成を全力でサポート
  • 中学受験・高校受験を熟知したプロが、合格に必要な戦略をご提案

栄光ゼミナール 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張17
市川中42
東邦中39
昭和秀英17


京葉学院


「集団にいながら一人ひとりに光があたる」ことにこだわります。

千葉の公立中学校で人気の稲毛中学合格には定評があります。

特徴

  • 40年以上にわたり千葉県の入試にこだわった指導による「合格実績」
  • 生徒一人ひとりをサポートする「個人担当制」
  • 仲間・ライバルから刺激を受け、思考力を育てる活気ある「対話型授業」

京葉学院 対象学年
新小3~新小6新中1~新中3新高1~新高3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英2

森塾


個別指導塾で関東最大級の生徒数!入塾生の90.1%が成績UP!

個別指導をしてくれるので、学校の成績アップにつながります。

ただ、中学受験には不向きな塾かもしれません。

特徴

  • 先生1人に生徒2人までの個別指導で、とことん向き合う、モリモリわかる
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」をお約束する「成績保証制度」
  • 個別指導なのに『月5,880円(税込)~』

対象学年
新小3~新小6新中1~新中3新高1~新高3
授業形式
個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英0

一橋セミナー


学力の揃った6人制授業で、一人ひとりの力を最大限引き出します。

少人数制で学校の成績アップをさせたい人に向いています。

特徴

密な指導と適度な競争心で学力を向上する『6人制』授業
学習目的・学力別クラス分けで公立上位校、難関国私立校受験にも対応
良質な教育を40年以上変わらない低料金で提供

一橋セミナー 対象学年
新小3~新小6新中1~新中3新高1~新高3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英0


明光義塾


個別指導のパイオニア!全国に教室を展開する最大規模の個別指導塾

特徴

つきっきりではない個別指導で「一人でも解ける」力が身につく
「分かったつもり」を防ぐ「話せる・聞ける」対話式の授業
悩みに寄り添う、定期的な面談形式のカウンセリング

個別指導の明光義塾 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3浪
授業形式
個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英0

個別指導 スクールIE


一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導『スクールIE』

特徴

  • 相性のいい講師による担任制個別指導
  • 独自の診断テストで最も効果的な学習方法を導き出す
  • 40年の歴史と国内外1200教室以上の圧倒的実績

個別指導 スクールIE 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3浪
授業形式
個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英0

茗渓塾


少人数制の対話型授業と充実のフォロー !

特徴

途中入塾でも安心。特別フォロー実施! めんどうみの茗溪です。
管理費・テスト代を含んだ、シンプルな授業料 
公立中学生コースには、定期テスト成績保証付!

茗渓塾 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3
授業形式
集団指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中1
東邦中3
昭和秀英4

ITTO個別指導学院


個別指導ならITTO個別。信頼の全国1200校。

特徴

塾生専用「無料自習室」完備で集中して勉強できる!
授業の様子はメールで保護者へご報告!「スクレポ」システム
万全の定期テスト対策!「テストターボ」「THEカコモン」

ITTO個別指導学院 対象学年
幼新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3浪
授業形式
個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張0
市川中0
東邦中0
昭和秀英0

トーマス【TOMAS】


自分だけのカリキュラムと完全1対1の個別指導で夢の志望校合格へ

特徴

夢の志望校合格に向けた生徒専用の『合格逆算カリキュラム』
生徒一人に講師一人!個室での「完全1対1個別指導」
難関校への合格実績多数!質の高い指導を提供する講師陣

トーマス【TOMAS】 対象学年
新小1~新小6新中1~新中3新高1~新高3浪
授業形式
個別指導

合格実績

学校名合格者数
渋谷幕張39
市川中76
東邦中72
昭和秀英33


千葉県の難関校合格実績比較

では、千葉県の難関校に合格実績のある塾を比較してみましょう。

渋谷幕張市川中東邦中昭和秀英
サピックス440564412201
早稲田アカデミー240326269171
日能研8513011148
四谷大塚177326348211
市進学院239010664
臨海セミナー17313517
栄光ゼミナール17423917
京葉学院0002
トーマス39767233
茗溪塾0134

千葉の御三家目指すなら塾は4大塾を選ぶのが一番結果につながるということになります。

言い方を変えれば、4大塾のカリキュラムは難関校合格に適したものであり、そのカリキュラムについていくとこが合格に向けての勉強方法になるともいえます。

その他の塾は、個別指導塾も同様ですが、個人の学力向上のための補習中心なカリキュラムになると言えます。

塾選びは、どの中学受験を第一志望にしているかで選ぶのがいいでしょう。

千葉県には、難易度の低い私立中学もありますので、近くの優秀な塾で実力をつけ、入りやすい中学に入り大学受験でいい結果を出すこともできます。

大学受験に強い私立中学

中学受験

2025/3/4

大学受験に強い私立中学ランキング~千葉県で中学受験するならここ!難関大学合格実績の高い私立中学

千葉県で中学受験を考えている場合、最終的なゴールのひとつは「大学受験の成功」です。そこで今回は、千葉県の中高一貫校の中で、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学など難関大学への合格者を多く輩出している学校を紹介します。 千葉県の中学受験を考慮している場合、大学進学実績を重要視するなら、特定の私立中学が目標とする大学への道を提供しています。 特に、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学など、難関大学への合格者を多数輩出している学校があります。 例えば、渋谷教育学園幕張中学校は、非常に高い進学実績を誇ります。 この学 ...

大切なのは「塾の使い方」

各塾には特有の特性があります。例えば、サピックスは繰り返しが少なく、自己管理能力が求められます。四谷大塚は復習重視のカリキュラムで、定期的な総合回で知識の定着を図ります。これらの特性を理解し、お子さんの学習スタイルに合った塾を選びましょう。

サピックスの使い方

サピックスは首都圏で随一の難関校の実績を誇る大手塾ですが、そのカリキュラムは良くも悪くも「ムダ」がありません。

つまり「繰り返し」が少ないということです。

一度聞けば覚えてしまう天才肌を持つ子に最適です。

1回1回の授業を完全に理解して、自分なりに細かな復習サイクルを組んで進んでいかないと、「マンスリーテスト(範囲がある)では点が取れるが組分けテスト(範囲がない、または非常に広い)では点が取れない」ということになっていきます。

四谷大塚の使い方

四谷大塚は、数回の授業のあと「総合回」という復習の週があり、その週に大きなテストがあります。

その数週間のサイクルで復習サイクルを組めばいいことがカリキュラムからわかります。

ただし数年前にテキスト「予習シリーズ」の改訂があり、特に算数の進度に大きな変化があってハードになったことを知っておいたほうがいいでしょう。

自らしっかり復習ができる自己管理できる子に向いています。

早稲田アカデミーの使い方

早稲田アカデミーは宿題が多く、「体育会系」というイメージがあります。

四谷大塚のカリキュラムに準拠しながら独自のテキストも併用するため、非常に量が多いのです。

言われたことはしっかりやる真面目な子に最適です。

繰り返ししっかり学ぶことになるので、最初はできなくても次第に実力が身につきます。

言われなければやらない、言われたことはやるタイプに最適です。

日能研の使い方

日本最大の中学受験専門塾、日能研。

日能研は生徒数も多いため、最上位から中堅・下位に至るまで、さまざまな学校に合格者を出しており、資料やデータは豊富です。

基本をしっかりとおさえられる良質のテキストも日能研の特徴といえるでしょう。

しかし、小4・小5の学習内容が他塾に比べて易しいため、暗記だけで点数がとりやすいといわれています。そして「解法の暗記だけに頼った勉強」に陥ってしまうことがあるので気をつけてください。

意欲があって真面目に勉強するタイプに最適です。

基本的には放任なので、意志の強い子に向いています。

まとめ: 塾選びの重要性と親の役割

中学受験に塾は必須ですが「塾に入れたから大丈夫」「塾の言うとおりに宿題をしていれば成績が上がって実力がつく」と無条件には思わないことです。
塾の性質と我が子の性格によって、塾の使い方を考えなければならないのです。

通わせている塾、検討している塾の性質を知り、上手に活用して中学受験を上手に乗り切りましょう。

中学受験の塾選びは、ただ正しい塾を選ぶだけではありません。親が子供をサポートする姿勢もまた重要です。子供が塾での学びを最大限に活かせるように、家庭でのフォローアップも忘れずに行いましょう。

-中学受験